人生 生きることをしないまま死んでいくダライ・ラマ14世の言葉が重い!お金と健康/幸福のバランスを見つける人生の秘訣 ダライ・ラマ14世は、「人間がお金を稼ぐために健康を犠牲にし、その後お金を使って健康になろうとする」と、名言を残しています。率直に言って、的を得すぎと言わざるを得ないようだ。というのも、自分がまさにこの通りだったから。今思う、間違った欲望の愚かなことを。ダライラマ14世の名言をもとに、人間とお金、幸福への気づきについて考えてみることに。 2023.09.10 人生
人生 過去と未来の不安やストレスからの脱却!心に寄り添うことで今日を今を充実して楽しむ秘訣 「今という瞬間は二度と来ない。だから、毎日を精一杯生きること」、こんなふうに言われれば、なんとなくわかったような気はする。けれども、今日を生きる、今を生きるとは、具体的にどう生きることなのでしょうか!? 「ある者は明日に、他の者は来月に、さらに他の者は十年先に希望をかけている。誰一人として、今日に生きようとする者がいない」。この言葉は、18世紀の哲学者ジャン・ジャック・ルソーによって言われたものです。私たちは常に未来を見据えて生きていますが、今日を精一杯生きることしているのかと言われると返事に困るのです。 2023.09.09 人生幸福
勇気 欲望の追求から脱却!そもそも心は満たされない/老子の教えが示す充実した人生の秘訣とは 老子は、中国の哲学者であり、道家の創始者とされています。彼の思想は、倫理、政治、宗教、そして自然哲学に広く影響を与えています。この記事では、老子の思想の中で最も有名な概念の一つである「足るを知る」という考え方について探求していきます。人は次から次へと欲望が生まれます。欲求を満たすことにもあふれているにも関わらず、求めても求めても満足を得られない。考えさせられます。 2023.08.31 勇気
人生 四字熟語「凡事徹底」の心と「マインドフルネス」から学ぶ!今を大切にする豊かな生活 今回は四字熟語「凡事徹底」について、その意味と現代人に求められるマインドフルネスとの関連性から学ぶべきことを考えていきます。「凡事徹底」とは、「ありふれたことでも徹底的に取り組むことが大切である」という意味を持つ四字熟語。忙しい現代人だからこそ見失いがちな日常のあたり前に感謝できる姿勢を持つことが、心の平穏につながるようです。 2023.08.26 人生成功
人生 人間関係の鍵となる要素:ブルース・リーの名言から学ぶ知識と人格の力 今回の名言は、映画、「ドラゴン怒りの鉄拳」や「燃えよドラゴン」で有名なアクションスター、ブルース・リーの名言。「知識は力を与え 人格は尊敬をもたらす」です。「知識は力である」という言葉はよく聞かれますが、ブルース・リーのこの引用は、単純な力についてではなく、より深い意味を持っています。知識があっても、尊敬されるためには人格が必要です。本記事では、知識と人格の関係について掘り下げていきます。 2023.07.11 人生成功
人生 一つの決定が変える世界!ハロルド・S・クシュナーからの教訓 アメリカの作家、講師であるハロルド・S・クシュナーは、「私たちが毎日何百回も行う小さな選択と決断によって、私たちが住む世界がどんなものになるかが決まるのです」という名言を残しています。この名言は、私たちが生きる上で選択をすることの大切さを示し、私たちが選択することで私たちの世界が変わることを示唆しています。この記事では、この名言の意味するところと、人生において学ぶべきことについて探っていきます。 2023.07.08 人生
人生 レオ・ロステンの言葉が示す人生の知恵!求め過ぎないことの重要性 今回の名言は、20世紀のアメリカの作家、教育者、言語学者のレオ・ロステンの言葉。「あまり多くを求めないことだ、特に他人に対しては」、です。この言葉は、人生において非常に重要な教訓の一つです。人生を豊かにするためには、他人に対してあまり多くを求めないことが必要と示しています。なぜなら、他人に対してあまり多くを求めることは、自分自身と他人との間に緊張を生じさせる原因になるからです。この言葉が示す人生において学ぶべき3つのことについて深堀していきます。 2023.07.07 人生幸福
人生 「食べ物は人生を豊かに料理は愛を表現」から学ぶ家庭円満について 「食べ物は人生を豊かにし、料理は愛を表現する手段である」。このフレーズが記憶に残ったのは、家族の食事を作りはじめたころ。それは、50歳をゆうに超えていた。毎日のメニュー、食材の買い出し、調理、そして後片付けと、家庭料理といえども、毎日の食事の支度は、それはそれは大変だと思い知ったものでした。母親や奥さんに任せっきりだったことを反省し、家庭円満は料理からと教えられた次第です。 2023.07.03 人生幸福
人生 落ち込みの呪い?落ち込みやすい人は自分を考える時間が長いとは 人生には様々な出来事があります。良いこともあれば、悪いこともあります。しかし、同じ出来事でも人によってその受け取り方は異なります。落ち込みやすい人もいれば、落ち込みにくい人もいます。Twitterのタイムラインに、「落ち込みやすい人は自分のことを考えている時間が長いらしい」と、流れていた。落ち込みやすい人そうでない人の考え方の違いを探ってみました。 2023.07.01 人生幸福
人生 真実と信念の舞台裏!私たちが見落としているもの 人間は常に真実を求める生き物です。真実とは何か、その答えは私たちが探求し続ける永遠のテーマです。生きる上で真実という基盤がなければ、私たちは自分自身や世界についての根拠を持たず、自分自身が何をすべきかわからなくなってしまうでしょう。しかし、真実が何であるかについての探究よりも、私たちは自分が信じる真実を守りたがる本能を持っています。 2023.06.24 人生幸福